造園土木一式 企画・設計・施工・管理

コラム

次の障壁は父だった。積極的に言いたくはないが、私の父は第1回ラグビーワールドカップ日本代表監督である。そして会社の上役でもある。その人間をどう説得するか、思い切り苦悩した。きっと、いや間違いなく、ただでさえあの恐ろしい顔、さらに苦みをつぶしたようにイヤ〜な顔をして「そんなことやめとけ。」と言うに決まっているのである。

「根回し」という言葉、これは造園の言葉である。樹木を他の場所に植え替える際に、枯れないように事前に根を掘って細かい根を出させる技法のことである。



私に芽生えた芽が枯れないように、根回しをはじめた。




まず外堀から埋めなければならない。とは言え、障壁は多い。芝生のグラウンドを使わせていただかねばならないので、まずはパナソニック ワイルドナイツのOKをもらわないことには始まらない。ワイルドナイツを説得するにも、まず誰に話しを持って行くのがいいのか、そんなところから悩まなければならない。


それでもなんとかワイルドナイツの了承を得て、次の外堀、自分の会社の社長に会うため大阪に飛び、自社の社会貢献事業として承認を得た。



そして次は父の番だ。



すぐには切り出せなかった。



数日が経過した。



意を決し、ようやく話しをすることができた。











「いい映画作ってくれ!」



思いもしない反応だった。思い当たるのは社長だった。多分社長が事前に根回しをしてくれたのだと思う。確かめたりもしてないが、何となくそう感じる。とはいえ実は、普段なんでも反対したり、難癖つける父であるが、実は今までの私の人生において、特別大きな岐路では案外寛大で自由にやらせてくれた。中学受験、高校後の進路、就職、転職、そして今回の映画・・・まぁそれだけだけれど(笑)



そしてグラス☆ホッパー製作実行委員会を立ち上げた。今までのまち映画では、この委員会が10名、20名といたようだが、数は要らないと思っていた。人数が多くなるほど何事も決まらなくなると思ったからだ。そして決めたメンバーは私と藤橋氏と、まち映画で何度もプロデューサーを務めた太田市の岡田氏、そして大泉町で各団体でご一緒している秩父氏、合わせてたった4人。自分以外、一騎当千のつわものばかり、心強いメンバーに恵まれた。なにより私の苦手な部分を強力にカバーしてくれる、そんな方々を選んだ。



ワイルドナイツの本拠地が太田市にあるため、太田市と大泉町の「まち映画」とし、そして行政や教育委員会からの後援、日本ラグビーフットボール協会、群馬県ラグビー協会、その他諸団体からの後援を得て2012年9月初旬の製作発表となった。



その後、オーディション応募用紙を東毛の小学校中心に配付して、応募を待った。初めて応募があったときは涙が出そうになった。子どもたちが応募用紙に書いているシーンを想像したら、余計に涙が溢れた。



当初順調と思われた応募がなかなか集まらない状況となってきた。毎日何度も郵便受けを確認する日が続いた。締め切り1週間前で50人程、想定の半分も来ない。




なぜ?どうして?





私の苦悩に、スタッフ、友人、そしてメディアのみなさんも協力してくれた、最後の最後まで。私も往生際悪くあがいた。必死の取組みでその後2週間で、最終受付は179名となった。



最終オーディションを通過したのは12名、私の最後のあがきがなければ、そこにいない子も数名いた。そして出番は少ないかもしれないけど役についてもらう子が他10名、計22名。予定よりはるかに多い人数だった。それ以下に絞ることができないほど、素晴らしい子ばかりだった。撮影は4月下旬から・・・でもその19名だけで作る映画ではない。みんなに送ったお礼状にこう書いた。




「映画は約75分、撮影にはその10倍のフィルムを使います。



でももうすでにこの物語は始まっています☆



だからもうみんなグラス☆ホッパーの仲間、グラス☆ホッパーズです☆彡」



結局私の言い訳にすぎない・・・多くの応募者を募り、多くの子に落胆の想いをさせた。それが事実であり、心苦しかった。それをごまかすための言葉・・・そんな風に捉えられても仕方のないことだった。でも子どもたちに今まで経験したことのない、映画のオーディションということに果敢にチャレンジし、通過できなかったということも含めて少しでも人生の糧になってほしい、そう願うだけであった。



1月上旬に初めて脚本をみんなで読んだ。3月までに何度も集まって演技の練習をした。ラグビースクールの門を叩き、ラグビーの練習もさせてもらった。いきなりみんなと同じ練習を2時間、人生でこんなに運動したのは初めて・・・と言った子もいた。3月には合宿も行った。肉体的に、精神的に追いこんで、そこから這い上がれるか、自分の壁を超えられるか、そんな合宿であった。




そして4月6日製作発表、メディアのみなさんの前で堂々としていた。主題歌もお披露目となった。


「善は急げでお会いしませんか?」

始めて間もないフェイスブックで、たまたま知り合った映画監督の藤橋誠さんから、知り合った次の日にいただいたメッセージだった。藤橋氏は群馬県を中心に、地域で作り上げる「まち映画」を多く手掛けていた監督だった。

私は造園業を営んでおり、今後会社をどう経営していくか悩んでいた。ラグビー強豪チームのパナソニックワイルドナイツの練習グラウンドの芝生の管理など任されてはいたものの、疲弊していく地域を活性化しなければ、会社の存続も厳しい、そう感じていた。

様々な経営セミナーにも出かけた。新聞や書物にも目を通した。そんな中でひとつ心に刻まれた文言があった。

「スターバックスはコーヒーを売っている店ではない、快適で素敵な時空間を提供している店である。」


私は考えた。


そのとき娘の幼稚園でPTA会長を仰せつかっており、親御さんたちに向けて「For Smiles」という行動理念を発信していた。そしてたどり着いた理念が「芝生で笑顔を」。樹木や芝生を植えたり張ったりする会社ではなく、笑顔を提供する会社、これだ!これで行こう!

そして最新芝刈り機を導入し、それを武器に芝生事業を推進していくか、それとも他のなにか・・・と悩んでいたところ、フェイスブック上にも上げていた私の理念に何かを感じてくれたのか、藤橋氏が数多くいるFB友達の中から私に冒頭のメッセージをくれたのだった。

当初は会社のイメージ映像でも作ってホームページに載せよう、そんな程度であった。話しを伺っていると、藤橋氏の手掛ける映画は、地域の人間が、地域の素人の小学生を自らの目でオーディションし、さらに周りを巻き込み、そして監督が自ら映像を教える学生たち含めて、みんなで作り上げるそんな手法の映画の製作費用は、ちょうど私が悩んでいた芝刈り機より安価だった。もしかすると自分が映画を作れる、それが地域を盛り上げるきっかけになる、自分の会社が社会に貢献できる、そんなワクワクする話しに私は惹きこまれた。そして話しは進む。

私の住む大泉町だったらどんな映画がいいのだろう。今までの「まち映画」のようなお祭りや歴史、観光にまつわるストーリーではつまらない。偶然にも私も藤橋氏もラグビー経験者だった。地元にワイルドナイツがいるではないか!ラグビーをテーマにしよう!ワールドカップ日本開催も決まったし、それを盛り上げるきっかけになるくらいの映画にしよう!


あとは私の決断だけだった。


映画に興味があるわけでもなく、行動力もなく、人脈もない自分が、そんな自分が先頭に立って、この大きな事業を遂行できるのか、それが一番の障壁だった。1ヶ月悩んだ。地域とラグビーを盛り上げようとするための元気、今までにない世界に飛び込む勇気、やり切る根気、そして多くの障壁に立ち向かう負けん気、を持ち続けられるか、自問しそして自答した。



そして「グラス☆ホッパー」は生まれた。

2013.3.2
 2月28日に行われました安倍首相の施政方針演説、全文が翌日の日経新聞に掲載されていました。

 全文は読んでませんが、目に留まった言葉がありました。締めくくりの話しで、江戸時代の高名な学者の貝原益軒の話しでした。

 ボタンの花を大切に育てていた益軒は、ある日外出していた間に、留守番をしていた若者が誤ってその花を折ってしまいました。若者は益軒に大変怒られると思い心配していましたが、こう言ったそうです。

「自分がボタンを植えたのは、楽しむためで、怒るためではない」

ハッとさせられる話しでした。
なんの「ため」か、常に心に留めて生きたいと思います。
2012.12.4
 2年前の植栽についてです。

 お客様の工場の正門のところのロータリーに、シマトネリコを5本、正五角形に植えました。この五角形の頂点をひとつ飛ばしでつなげていくと、誰もが一筆書きで描く星の形になります。これを「五芒星」(ペンタグラム)と言います。ペンタクル、ソロモンの星とも呼ばれ、日本、中国においても陰陽道の天地五行を表す五芒星として、災禍や悪魔から身を守り、邪気や魔を祓ったり、場を浄化するパワーがあるとされています。

 陰陽五行の相生と相克を象徴しており、相生は木→火→土→金→水の順で循環し、木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み・・・というように無限の生成を意味します。また相克は木→土→水→火→金→木の順で循環し、木は土に克ち、土は水に克ち、水は火に克ち・・・というように無限の抑制を意味します。お互いに一方を規制する力があり、そのに邪悪なものや災いが侵入したとしても、たちまち宇宙のシステムの循環機構に捕捉され、浄化されます。そのため悪魔は五芒星に近づくことすら避けると考えられ、陰陽道では魔よけとして用いられたということです。

 またこの五芒星、実践ヘルメス学においては、地に存在する元素の諸力を抑制する鍵として用いることが多く、上部の頂点が霊と対応し、以下時計回りに各頂点が水、火、地、風の四大と対応します。

 しかも今回使用した「シマトネリコ」という樹は、北欧の伝説で「宇宙樹」とされている樹です。今回の設計の意図はこんなにも深いものだったのです。
 そんな出来事があって思い出したことがありました。
10年くらい前のことでしょうか。東京で山の手線に乗ったときのことです。乗車して近くの方がくしゃみをしました。

「ハクションッ!」

まぁ普通のくしゃみです。うん、普通です。

「ハクションッ!」
「ハクションッ!」

んー、なかなか止まりません・・・。

「ハクションッ!」
「ハクションッ!」
「ハクションッ!」
「ハクションッ!」
「ハクションッ!」
「ハクションッ!」

私どうも数えるのが、好きなようで・・・。
「9回、10回、11回・・・」

「ハクションッ!」
「ハクションッ!」
「ハクションッ!」
「ハクションッ!」
「ハクションッ!」
「ハクションッ!」

くしゃみ止まりません。


 心の中で「おー、ついに1駅分続いたなぁ。」と感心していました。

しかしそれでも止まりません。



電車は駅に着くと止まりますが、くしゃみは止まりません。



なんてサスティナブル!

 そんな止まらないくしゃみってあるんかい、と突っ込みながら次の駅に到着しました。そして次の駅、そしてまた次。そしてその次は私の降りる駅です。

 

 しかしハクション大魔王が乗り合わせてなくてよかったなぁと思って・・・。壺から出たり入ったり、ハンバーグを食べる暇もなく、きっと激やせしたことでしょう・・・。


 そんなことを考えながら、できればボチボチ止まってほしいなぁ、くしゃみ連続4駅の世界記録達成の瞬間をおじさん(おじさんでした)と一緒に祝いたい!と祈っていたのですが、それでもまだ止まりませんでした・・・。


 この連続くしゃみ世界記録の挑戦の結末を見届けずして目的の駅で降りるべきか、記録達成まで乗り続けるか悩みました。悩んで悩んで悩みました。おじさんのくしゃみの数くらい・・・。


 結果、下車しました。
まぁそりゃそうです。5駅続こうが、6駅続こうが、群馬まで帰る人間がわざわざ付き合うことはないと冷静に判断したわけです。4駅続いた時点でワンダフル、サスティナブルなわけで、できればおじさんにはタミフルでも飲んでくしゃみ止めていただければと思ったわけであります(タミフルでくしゃみが止まるのかは知りませんが、韻を踏むためにタミフルを使用しました)。

 あの時あの電車に乗っていた方で結末を知っている方がいればぜひご連絡ください!